ラベル 観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月20日土曜日

宮地嶽神社に光の道を見に行ってきました

10月と2月に光の道が見られるという、福岡県福津市の宮地嶽神社に行ってきました






階段部分でみられるということで、15時には階段部分が封鎖されて
階段横の通路で紙を貰って並びます

紙には整理番号はなく、途中で並ぶのをやめた場合は
最後尾から並びなおしです

トイレ離席程度ならば、連れが居れば大丈夫だそうです

私は15時半くらいから並んで
17時入場ということでしたが、16時50分から入場ということになりました
撮影は17時の音楽が鳴ったころのものです

だいたい20人ずつに区切って
連れとは一緒に入場できるそうです

2018年10月18日は、快晴でしたが雲が出て
日の入り頃は雲でダメでした

観覧中は眩しくてよくわからなかったですが
撮影後に観てみると光の道のようなかんじだと思います


福間駅には14時くらいについて、バスで行きました
帰りもバスで福間駅に行って帰りました

早く着いたのですが
もう並んでいる方はいました

私が入場したときには
階段上にはまぁまぁの観覧客がいて
階段下のほうに座ったのですが

入場するときの説明としては
自由に座っていいけど、お尻はつけていないといけないということでした

階段がいっぱいになると
階段でない部分にも人が座りだしたので

階段の上のほうか、平らな部分の前の方がいいのかなという印象でした

































2018年2月28日水曜日

護国神社で豊後梅を見てきました

別府のほうでも梅はすっかり満開で
大分市に行く用事があったので、護国神社に行ってきました

白い梅はほぼ満開で、しだれもピンクも満開でした

ただ、まだつぼみの木もあったので
遅咲きの梅もあるようでした











2017年8月15日火曜日

鵜糞鼻

グーグルマップを見ていたら
読めない漢字が出てきました

「鵜糞鼻」

鳥の難しい漢字で検索して「う」と読むことが判明


長崎鼻は聞いたことがありましたが
「鼻」とつく地形は結構あるのかなぁと検索

地名コレクション(リンク)というサイトを発見!
海に突出した地形シリーズ、「鼻」コレクション(リンク)というコーナーで
日本全国にたくさんの鼻があることを知りました

「うのくそばな」と読むようです
こんなにたくさんの鼻を一覧にしていてすごいなぁと思いました(*'▽')


崖ならぬ、鼻めぐりもたのしいかも~?

2017年7月30日日曜日

別府 国道10号線沿いに喜楽やOPEN

マルショク(スーパー)餅ヶ浜店 正面左側の駐車場に建築中の店舗に

2017年8月29日「喜楽や」がOPENします

ラーメンとか旅館とか、はたまた居酒屋とか、あまり広い店舗でないから
何だろうとサーチ


ジョイフルのごはん処喜楽や(公式リンク)ではないかと推察

店舗情報(公式リンク)によると 大分県に9店舗展開していることから
おそらく10店舗目になるのではないでしょうか



朝9時から朝定食300円、ごはん 味噌汁 サラダ コーヒーおかわり自由



500円で選べる定食 ごはん 味噌汁 サラダ コーヒーおかわり無料

焼さんま定食 塩サバ定食 さば煮つけ定食 ロースカツ定食 チキン南蛮定食 からあげ定食 彩り定食(卵焼き他小鉢5品)

サイドメニューは50円と100円



四国系うどんの、だしを最後にかけるのが、最後にご飯をもらう感じでしょうか
待ち時間短縮と、ごはん派には朗報かもしれませんね


2017年4月9日日曜日

別府のお花見

春木川の桜は早咲きの桜
境川の桜のほうが咲くのが遅く、こいのぼりがある

2017年に温泉遊園地をやる予定のラクテンチはお花見で有名

ラクテンチには休業日があります(公式)火曜日休園、冬期休園期間があります
桜祭りは4月9日の今日までですが、通常の休園日の火曜日、4月11日は休みです


TVのレジャー番組によると、今週がお花見日和になるようです
桜が咲いて雨がふると、心配になりますが、咲き始めのころは案外花が散らないものです

水曜日からはまた晴れる天気予報ですね

ドライブで眺めるだけでも、桜は美しいです


2016年11月18日金曜日

11月19日土曜日 別府おんせんイベント「湯けむりのキセキ」

別府ONSENアカデミア 別府ONSENアカデミア はじまる!(公式リンク

期間:平成28年11月5日(土)~26日(土)

別府ONSENアカデミア 湯けむりライトアップ11月19日(土) 18:30~22:00 [会場]鉄輪温泉
11月19日に毎週末開催中の湯けむりライトアップの特別版を実施。湯けむりライトアップに加え、鉄輪温泉一帯を灯明で幻想的に照らします。


「ONSEN RETREAT in BEPPU」道端カレントークショー11月19日(土)19:00~19:30 [会場]地獄蒸し工房鉄輪前広場
道端カレンさんおすすめの別府での過ごし方や、運動、美しさを保つ秘訣、温泉文化の歴史がある別府だからこそ備えている、景観や地獄蒸し料理等の素晴らしさ等について市長と対談予定です。
駐車場:海地獄またはかまど地獄駐車場






ツーリズム大分に特別ご招待状内容(公式
海地獄かまど地獄の夜間限定オープン(18:30~22:00)有料先着200名
海地獄→湯煙プロジェクションと長屋門マッピング19:20から40分ずつ4回
かまど地獄→煙を使った実験と照明

街歩きイベント いで湯坂コース 先着60名参加無料19時30分に地獄蒸し工房鉄輪を出発

2016年11月3日木曜日

紅葉シーズンへ

気温が下がり、紅葉シーズンへ入りました

クリーニングに出していた毛布が帰ってきたのでちょうどよかったです
それまでは、フリースのブランケットを毛布代わりにしていましたが
やはり毛布はいいです

軽いポリエステル毛布がいいか
重いけれど暖かいアクリル毛布がいいか好みが別れます
電気敷き毛布を使うのであれば、ポリエステルでもいい気がしますね
羽根布団にフリースカバーをするのも暖かいです

紅葉は見ごろを迎えているところと、これから見ごろになるところがある時期です
11月2日の朝は冷えて、湯布院では気温が2度くらいまで落ちたようです

寒いのだめなんですよね
九州といっても、山間部は雪が降ってスタットレスタイヤにする必要があります


2016年10月9日日曜日

木下大サーカス 2016年12月17日~2017年2月13日まで 

木下サーカス 公演スケジュール(公式

大分県ではサーカスがやってくるということで、話題になってます
ピンク色のポスターもあるし、スーパーで応募するタイプのはがきも見かけました

大分合同新聞の130周年記念で、8年ぶりの大分公演だそうです
見どころはホワイトライオンのショーだとか

割引チケットが手に入らない場合も
セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどで前売り券を購入すればよいようですよ


2016年7月21日木曜日

竹田市 九州ふっこうクーポン 宿泊者に3000円クーポン

大分県竹田市の宿泊施設に1人一泊5000円以上のプランで宿泊(公式案内

たけたウェルカム商品券申し込み(公式


九州ふっこう割は5000円以上の宿泊プランで使用できるクーポンあれこれですが
竹田市の宿泊施設に泊まって、あらかじめ商品券を申し込んでおけば
3000円のお買い物クーポンがもらえるので、使用すると現地のお土産屋さんがたすかるというものです


地震後の自粛というか、風評被害というか、すさまじくて
竹田市も例外ではなく、TVで見かけた商店の人たちはとても困窮しているようでした


別府も5月上旬は、カラスが飢えるほど観光客が少なかったです

ブログ内リンク からすがうるさい


今は復興クーポンのおかげで、観光客の人も戻り始めてきています
結局地震が起こる、起こらないはわからないので
何も言えないです

でも少なくとも別府は、4月16日以外は地震というほど揺れてない

もちろん4月16日は震度6だったから、屋根瓦の補修が必要になった家は多い
うちも冷蔵庫の製氷機が壊れました



竹田市といえば長湯温泉(ながゆ)
炭酸のぶくぶくで、バブの見本になった温泉です

湯布院からちょっと遠いんですよね
ラムネ温泉という立ち寄り湯があります
42度に設定すると、温泉の炭酸の泡がなくなってしまうので
38度くらいの露天風呂があります
だから暖かい季節がおすすめの温泉です
(ラムネ温泉館にはサウナもあります)


◎竹田市 長湯温泉おすすめの宿◎

かわせみのしょう エノハ(やまめ)料理


風情ある老舗旅館 ラムネ温泉館も運営


自噴の温泉と岩盤浴の楽しめる宿
(温泉は地下源泉からくみ上げ式がほとんどなので
自噴は大変めずらしい)



長湯名物 ガニ湯が見える宿

湯治プランのある源泉かけ流し宿


全6室 一人旅プランのある宿




◎竹田市 久住温泉(くじゅう)おすすめ宿◎


くぬぎの森のオーベルジュ きのこII世号
くぬぎ林に囲まれたリゾート 専用天体望遠鏡あり

ザ・ガンジー ホテル&リゾート
JR竹田駅・黒川バス停より無料送迎実施!炭酸水素塩泉の天然温泉

赤川温泉スパージュ
メタケイ酸豊富でお肌がつるつる♪満点の星空2011年5月にオープンした大草原の宿

国民宿舎 久住高原荘
やまなみハイウエー『瀬の本』から10分 立ち寄り温泉あり 景色◎

久住温泉 フリューゲル久住
全室スイートルームの離れ部屋。源泉かけ流しの内湯、露天風呂付

パルクラブ
緑褐色の炭酸水素塩泉 9mの吹き抜けが自慢の石窯ダイニング 農場直送野菜





自宅で長湯温泉を楽しむ








2016年6月29日水曜日

大分県 津久見市 ひゅうが丼(マグロ丼) 2016年7月1日から9月30日まで

マグロ好き必見のイベントです

おおいたのグルメグランプリ2連続金賞受賞の「ひゅうが丼」

7月7日 8月8日 9月9日はワンコインデー

参加店舗はこちらをチェック! 津久見市観光協会ホームページ

観光のランチにいいと思います


2016年6月8日水曜日

別府から九州国立博物館 大宰府天満宮

九州国立博物館で始皇帝の兵馬俑(へいばよう)が特設展示されていたので行ってきました
2016年6月12日までの展示です

三本足の陶器、鼎(かなえ)の春秋戦国時代からの変化などがわかる展示と
8000体中10体程度しかない、将軍の兵馬俑が来日していました

ボウガンを思わせる、弩級(どきゅう)や石鎧なども展示されていました


九州国立博物館は、太宰府天満宮の横にあるのですが、博物館に車をとめて、動く歩道などもへて太宰府天満宮に徒歩でいけます
6月上旬まで菖蒲の花が満開で楽しむことができました
梅が枝餅(うめがえもち)は天満宮の参道で購入しましたが、菖蒲の池にある茶屋でも販売していました。ちょうど池裏です
ちなみに梅が枝餅はおいしいので一人2個は食べれますので、買うときは10個単位がおすすめです。うちは5人家族ですが20個買って帰りました。翌日分や、冷凍して解凍して食べるからです




太宰府にいかなくても食べたい梅が枝餅は取り寄せ可能


車いすの人がいる場合は、博物館の前で下車させてから、駐車場に停めますので、車いすのひとがいる旨を駐車場の人に伝えました。普通車は帰宅時に500円です

動く歩道の先に、エスカレーター(階段タイプということ)があるのですが、車いす用のリフトがあり、一度に1台のれるようです。昇降に時間はかかりますが、上と下に警備員の方がいらっしゃって操作してくださいます

比較的バリアフリーとはいえ、やはり太宰府天満宮は境内に入るところ門の段差などが疲れました
乗っているのが軽いひとだったらいいんでしょうけどね
動く歩道へもどるときの傾斜も片側が比較的なだらかになっているので、そちらをつかったほうがいいです。行きのときに、母が宝物殿を境内と勘違いして誘導したため、そちら側の道路の傾斜がきつくかなり腰にきました。乗っているのはふとめの父です。

平日とはいえ、さすが太宰府天満宮なだけあって、観光客が多かったです
博物館も、老人ホームや学生のバスがきており、太宰府天満宮のほうも、外国人観光客がきていました。ちょっと写真の人がじゃまだったりはしますが、比較的マナーはよいようでした
人通りの多い場所で写真を撮るので、シャッターチャンスがないのか、狭い場所をふさぐのが困りものです

高速道路の別府から乗り、大分道、鳥栖(とす)ジャンクションを経て、太宰府でおりました(高速料金3400円程度)
途中山田パーキングエリアで休憩をとりましたが、行きということもあり、福岡限定の八女茶ひよこを購入しなかったことがくやまれます。またパン屋も非常においしそうでした
山田パーキングエリアはとてもきれいなPAで、福岡県と大分県の土産両方が買えます。また弁当も販売しており、うどんの提供のあるPAです

帰りの高速は、大分道の小郡(おごおり)から乗りましたので、鳥栖JCTでの渋滞などはしませんでした。(高速代2960円)帰りは山田PAが近すぎたこともあり、玖珠(くす)サービスエリアでトイレ休憩。ミニストップ(24時間)があります
また、別府湾パーキングエリアにも立ち寄りました
こちらは湯布院の土産が出店してきており、レジが2つでしたがたくさん購入しているひとがいました。私は180円の蘭王という玉子を使用したたまごむしぱんを購入しました
別府の扇山の店のようなので、別府のどこで売っているかも知りたいですね


2016年5月26日木曜日

別府ねこかふぇ 別府駅前

別府で有名なのはマンホール猫です

温泉の排水は暖かいので、マンホールが暖かくなって、冬場猫が暖をとるさまを、マンホール猫とよぶのです

ガタイのいい猫や、細面の猫などいろいろいますね。ボブテイルもいます。しっぽが短い猫のことです。

2016年2月に猫カフェがオープンしたそうです

大分県別府市田の湯町9-27サンケイビルNo.2 2F
11時から18時半 (入場18時まで)
金土曜 祝前日は20時まで (入場19時半まで)
定休日 月曜日火曜日 パーキング2台

入場料30分400円 10分延長ごとに150円追加
ワンドリンク(500円)オーダー制
猫おやつ販売各種 猫おもちゃレンタル(有料)あり
基本11歳未満入場不可

公式HP 猫カフェねこwith占い マッサージ
公式ブログ 大分別府の猫カフェ「ねこ」オーナーブログ




2016年5月23日月曜日

5月から6月はバラ

行ったことがあるのは、大神ファームです
休園日:火曜日 / 4月~5月の間は無休

ハーブティーを飲んだり、スコーンを食べたりしてアフタヌーンティーやランチが可能です
立ち寄り湯もできる最寄りのホテルはスパ&リゾート ホテル ソラージュ 大分・日出です



大分農業文化公園は椿で有名ですが、天ヶ瀬農業公園はバラが有名です
休園日:火曜日/火曜日が祝日の場合は翌日




湯布院の宿泊施設、湯布院 ホテル森のテラスは5,000㎡のローズガーデンがあるようです



くじゅう花公園 ローズガーデン祭り 
2016年5月21日(土) ~ 6月5日(日) (開催予定)




<くじゅう花公園周辺のおすすめ宿泊施設>

くぬぎの森のオーベルジュ きのこII世号
くぬぎ林に囲まれたリゾート 専用天体望遠鏡あり

ザ・ガンジー ホテル&リゾート
JR竹田駅・黒川バス停より無料送迎実施!炭酸水素塩泉の天然温泉

赤川温泉スパージュ
メタケイ酸豊富でお肌がつるつる♪満点の星空2011年5月にオープンした大草原の宿

国民宿舎 久住高原荘
やまなみハイウエー『瀬の本』から10分 立ち寄り温泉あり 景色◎

久住温泉 フリューゲル久住
全室スイートルームの離れ部屋。源泉かけ流しの内湯、露天風呂付

パルクラブ
緑褐色の炭酸水素塩泉 9mの吹き抜けが自慢の石窯ダイニング 農場直送野菜


2016年4月30日土曜日

臼杵(うすき) 赤猫まつり うすき食フェス

質素倹約を旨とし、財を成し「あかねこ」と呼ばれた臼杵商人にあやかって福を招こうと始めたまつり。4/30は赤猫の仮装をした子どもらが「赤猫おどり」を披露しながら、八町大路商店街をパレードします。 臼杵観光情報協会


5月3日から5日は食フェス!



臼杵市観光交流プラザでは、昨年に引き続きGW期間中「うすき食フェス」を開催いたします。
イベント期間中は、臼杵市の美味しいものはもちろんのこと、臼杵市と交流のある愛媛県八幡浜・長崎県平戸市など、県外の美味しいものも味わうことが出来ます。
また、食だけではなく神楽などの伝統芸能や、リフティングなど、パフォーマンスも盛りだくさんです!
なお、イベント期間中は駐車場の混雑が予想されますので、臨時駐車場(臼杵市役所)をご利用下さい。
※臼杵市役所⇔臼杵市観光交流プラザ間でシャトルバスを運行。



【と き】平成28年5月3日(火)~5月5日(木)
【ところ】臼杵市観光交流プラザ 
臼杵観光情報協会


2016年4月4日月曜日

ラクテンチに行って来ました



桜が満開でした🌸

桜まつりは4月10日までです

ワンワンサーカスも見てきました
ドッグ&モンキーなのでおさるさんも2匹いました

ワンワンのほうは、スタンダードプードル1 トイプードル2 チワワ1 ボルゾイ1
白いスタンダードプードルのマリンちゃんは
大きくて見栄えがするし、笑顔がとってもかわいかったです


モノレールのあるラクテンチ下のほうからナビいれると
傾斜45%をゆうに超える感じの坂があって
板に手書きで「旅館名」にしか行けませんと書かれている

急勾配なうえに離合できないので住民はあまり通って欲しくないが
グーグルマップがそこを指示してしまうんでしょうね

スギノイパレスのほうからラクテンチ上(乙原)に行くには
ふつうにスギノイホテルにいく方角にいけば、橋があってそこにラクテンチ方向への看板が出ています

ラクテンチ上のかなり手前にある駐車場は手すりがないガケに駐車場がある部分があって
※大人しかむり 大人ならOK!
そこからの別府の眺めは格別です!
私が行ったときもカップルが1組いましたね 隠れデートスポットでしょうか


私の目的はサーカスだったので余裕をもって行こうとしたんですが
ラクテンチ上の駐車場が結構整備されてきてわかりにくかったんで
また車に乗って進んだりして
サーカス開始時間になってしまいかなりあせりました^^;

平日だし一応座れたんですが
後ろのほうだと、チワワの芸やハードルの芸が見づらいですね

そういう意味でも、私はマリンちゃん一押しです
ベテランのおさるさんの玉乗りと竹馬は立派でした

2016年3月13日日曜日

2016年桜の開花予想が公表 【大分県】

東京 大阪で3月22日~23日の予想が多いみたいですね

NHKニュースによると、3月22日火曜日が、四月並みの天気になるということですが、
お天気キャスターの予想によると、3月18日~だとか

tenki.jpによると、大分県は3月25日となっています


天気予報では3月の連休後のお楽しみとなるようです

別府は観光地なのもあって、桜は至るところで見られます
どこの県でも、学校にはたくさんの桜が植わっているものですが、
車で通りかかる「青山高等学校」の桜は見事なものです

他に観光地としては、お寺の桜も有名で、
国東半島の「両子寺」 のそばの「安岐ダム(じゃらん)」や
大分市の「一心寺」の八重桜(拝観料あり)なども有名です

【じゃらん】 九州のホテル・宿の予約

【じゃらん】レジャーも予約!アクティビティーもらくらく予約


3月は大学生にはもう春休みなんで、別府~湯布院、若い人がめちゃめちゃ多いです
でも、若い人だけでなく、春の気候を求めて、温泉に入りに年配の方も多いですね~

連休明けの休みに、花見にでも出かけようかと思います!




2016年3月3日木曜日

東九州自動車道(椎田南IC~豊前IC間)は平成28年(2016)4月24日(日曜)に開通予定

農家の立ち退きがうまくいかずに一部未開通だった

九州の東側の高速道路、椎田南インターチェンジ(IC)から豊前ICまでの間(延長7.2km)

がようやくつながるそうで、大分県でも話題になっています

福岡県、大分県、宮崎県がやっとつながります

NEXCO西日本 に自動車道の地図あり


宮崎ナンバーの車の方も大分県に多くいらっしゃっています

東九州自動車道のメリットは、大分自動車道よりも山間部を通る地区が少ないため、雪の影響を受けないことと、
鳥栖インターチェンジは非常に渋滞するので、
大分県から福岡県に行くのに、東九州自動車道を使用するひとがふえるのではないかと思います。

東九州自動車道がつながるまえも、椎田道路といって80キロ程度出せる有料道路があったわけですが、目的地まで高速でいけるのはうれしいですね!

宮崎県は温暖でいい県なのですが、他県とのアクセスが遠くて(宮崎県だけでも広いので)
九州中央自動車道が通ると、さらに住みやすい県になると思います

そのまんま東さんが知事になったときに、宮崎県やマンゴーブームが起きましたが、
天孫降臨の地「高千穂(たかちほ)」を見物したあと、大分県に来られるとか
その逆もあったんですが、別府まで2時間半以上かかったものが、今2時間くらいです

遠くから観光に来られる方は、距離感がつかめないから、遅くまで高千穂にいたために、
渋滞もして、別府にくるのが20時になるとか、 よくあったものです

大分県から福岡県の北九州にいくのには、もともと椎田道路などをつかって、東の海岸沿いの道路を進むのが早かったのです

ですから、大分県から北九州市にいくのがもっと近くなったので、福岡県から大分県に温泉に入りにいくのも近くなったと思われます

私も、高速が開通したら、おでかけしたいですね!

2016年2月14日日曜日

2月の花の見ごろは 梅と椿!

大分県 吉野梅まつり (無料) 大分県大分市杉原537 吉野梅園

開催期間2016年2月14日(日)~3月6日(日) るるぶcom



大分農業文化公園(高速道路「大分農業文化公園IC」そば) 入園無料

2016年2月20日(土)~4月3日(日) 火曜日休園  大分農業文化公園



2月12日ごろから暖かくなり、2月13日には極暖を着て動いていると汗ばむかんじ

2月14日の朝には、石油ストーブをたいていません

2月に入ってから、うぐいすの声をちらほら聞き始めました

うぐいすにも、鳴くのがうまい鳥と下手な鳥がいて、
そんなへたくそならやめておけばいいのに とも思うのですが、
翌年や翌々年には、なんとなくうまくなっているのです

別の鳥が来たからといえばそれまでですが、ひょっとしたら
毎年鳴くのがうまくなっていくのかなぁと
ケキョケキョ以外がさっぱりな鶯が来たときには、まだ若いのかなぁと思ったりします


梅の開花は、梅の木がそばにあってもよくわからない
2月13日放送のれじゃぐる(地方のテレビ番組)で、収録時「ほころびかけ」
だったので、やはり今かな?


別府は道路の街路樹が良く考えられていて、四季を通して花がたのしめるようになっています

九州横断道路と10号線の交わるあたりのパチンコラスベガスの前の花壇と、
別府公園(四角くて広い!)の入り口側の道路の花壇がみごとで、
チューリップはここで見る!という感じです(植えないのかw)



追記:吉野梅園に行って来ました
そのとき梅はもう開花していましたが、
3月2日、3日と非常にいい日差しが出ているので、
そろそろ満開かもしれませんね


2016年1月30日土曜日

宇佐神宮で豆まき 平成28年1月31日(日曜日)11時00分から 

宇佐神宮節分豆まき式が開催されます!!
 毎年恒例の「宇佐神宮節分豆まき式」が、神宮境内で行われます。除災招福、開運満足が祈願され、年男・年女の「福は内!」の声につづいて、福豆がいっせいにまかれます。
 また、まかれた豆には当たりくじ入りのものもあり、縁起物などの景品が当たりますので、新春の宇佐神宮にぜひご参拝ください。

 平成28年1月31日(日曜日)11時00分から  宇佐神宮 上宮

宇佐市 HPより



まく方(年男女100名)の募集(抽選)は終了しています 宇佐市観光協会

来年のイノシシ年の年男女の方は 来年の抽選をお楽しみに


2015年12月27日日曜日

ハーモニーランドも「ニューイヤーズパーティー」

12月26日から1月7日まで  サンリオ ハーモニーランド


1月1日から7日までは、着物姿のキャラクターと写真が撮れる!


「晴れ着でハッピータイム」
 ・日時:12/26~28…14:15、12/29~31・・・14:45、1/5~7…14:15
 ・場所:ハーモニーパーク
 ・キャラクター:シナモン、マイメロディ、クロミ、もんきち、KIRIMIちゃん.
「晴れ着でハッピーニューイヤー!」
 ・日時:1/1…11:00、1/2~4…11:30
 ・場所:ハーモニービレッジ
 ・キャラクター:キティ、ダニエル、シナモン、マイメロディ、クロミ、もんきち、KIRIMIちゃん. 


新登場のぐでたまメニューも見逃せないですね!