九州マツダのイベントが大分銀行ドームで11月7日から8日の9:30~18:00に行われます
そのチラシをみていたら、「グルメがいっぱい!特設屋台コーナー」という記事があって
「くるくる亭」の焼きそば くるくるウィンナー 漁師手づくり幸すりみ 骨付きロース炭火焼 十勝おはぎ が載っていました
どこの店だろうと思い検索したところ、くじゅう花公園のなかの売店さんのようです
「蔓天楼の日田きそば」がハウステンボスのイベントで3位入賞したとか
ハウステンボスでは、ご当地グルメの大会があるようですね
2015年11月14日から15日 ハウステンボス ハーバータウン
入園500円 食券は1000円単位(100円×10枚)
焼きそばってお好み焼き屋さんにある感じなのですが、 大分県は、焼きそばやさんというのが単独であるんですね
別府駅にも焼きそば屋さんがありますし、九州横断道路沿いには「想夫恋(そうふれん)別府春木店」がありますね
キャベツなしで細もやしを使うそうなのですが、スーパーで真珠もやしとかいう、細もやし売ってます
焼きそば用か!
関東の焼きそば麺は細くて、油がまぶしてあるものが多いですが、私が子供のころは、福岡住みでしたが、ちゃんぽん麺という太めの麺しか売ってなくて、やきそば麺というものがなかったのもあって、ちゃんぽん麺で焼きそばをしていました
お父さんから習った 焼きそばの方法は、具を炒めてから、ちゃんぽん麺を置き、その上にサラダ油をまわしかけるものでした
焼きそばの具なのに、ちくわとか かまぼこが入っていて、具沢山がおいしい!とかいってましたね
なつかしいです
かまぼこや練り物は、山口県が盛んで、よく料理に使っていました
四国や金沢も有名ですね
かまぼこや練り物は、山口県が盛んで、よく料理に使っていました
四国や金沢も有名ですね
同じくちゃんぽんは、鉄鍋を煙が立つまで熱して、油を引き、豚肉を投入、ちくわかまぼこを投入し、キャベツを投入、麺を入れて、沸かしておいた湯をじゅわーっといれる
味付けはキッコーマンあまくち醤油だけでしたね もやしは入れていたか不明です 入れていたかも
塩コショウは入れていたかもしれません
塩コショウは入れていたかもしれません
こちらは母の味とでもいうのでしょうかね
最近では、何でもレシピがあるから、なんでもつくりやすいんだけど、子供のころに食べたものをつくらないですね 教わらないですし
鉄鍋なんてさびるし 重たいから使わないですし
でも鉄鍋で作るちゃんぽんは おいしかったなぁ~
10号線沿いのラーメン屋が11月9日からちゃんぽん店になるようです